サイトマップ
トップ

鉄道駅 鉄道模型・Nゲージ

鉄道駅 画像

鉄道駅とは・・・

鉄道駅とは鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所です。全ての鉄道駅には名前が付けられていますが、大抵は鉄道駅の所在する地名や、周辺施設、歴史に因んだ名称が駅名となっています。
一般には単に駅と呼びますが、停車場などとも呼ばれます。
駅という名前は宿駅制度から来ています。明治時代にイギリスから日本へ鉄道が輸入された際には、英語の"station"からステンショとも呼ばれステン所と当て字されましたが、日本にあった宿駅制度を転用した名称が日本語として定着しました。
日本の鉄道そのものが当初街道沿いに造られたことも、停車場を「駅」と呼ぶ発端となっています。また、路面電車での発着場所は、停留場、停留所もしくは電停と呼ばれています。
もっぱら貨物の取り扱いをする駅は貨物駅といいます。
鉄道駅は鉄道の路線において、数百メートルから数キロメートルの間隔で設けられています。駅の設置間隔は概ね人口密度と密接な関わりがありますが、地形にも左右されるため、隆起の多い地形に比べ平坦な地形のほうが設置できる土地が確保しやすく、駅間隔が狭い傾向にあります。また設置間隔は列車の運行速度にも比例し、高速鉄道では数十キロメートルから数百キロメートルの間隔で設置されています。

鉄道駅は駅舎とプラットホーム、線路などから構成されます。鉄道駅の構造は、プラットホームの位置によって、地上駅、高架駅、地下駅に分類できます。しかし増築を重ねた駅舎や、新路線の開通などで駅の規模が拡張された駅舎では多くのホームを有し、この3つのうちのひとつに限定できないこともあります。また半地下式や盛土式のように、定義の仕方によって扱いが異なってくるものもあります。
駅舎は本屋とも呼ばれ、典型的な旅客駅舎は、切符売り場、改札口、事務室、待合室、売店、観光案内所などを備えた施設になっています。
駅舎と本屋は同義語と捉えて問題ない駅がほとんどですが、本屋とは、鉄道事業者が定めた駅の中心点を含めた構造物またはエリアを示すものです。JRの厚木駅のように、本屋と、駅舎やプラットホームが、異なる位置にある駅もあります。
建物を大規模化し、駅機能以外の機能をふんだんに盛り込んだ駅舎のことを特に駅ビルと呼びます。駅ビルには、テナントとして百貨店をはじめとする各種の店舗、企業のオフィス、ホテルなどが入っていることがあります。一方、小規模な駅にはプラットフォームと線路だけで構成され、駅舎を持たないものもあります。

鉄道模型のイベントに参加して仲間を作ってみよう!

鉄道模型を集めるのが趣味の人は、男性を中心としてたくさんいます。
個人で楽しんでいる人もいるでしょうが、同じ趣味を持った仲間を増やしたいと思っている人もいるかもしれません。

そういった人は、鉄道模型のイベントに顔を出せば、仲間と出会いやすくなるので、イベントがあれば積極的に参加してみるのも良いでしょう!

鉄道模型の大きなイベントには、模型メーカーが新商品を販売したりレールの組み立てを体験できたりなど、さまざまな楽しみがあります。さらに、鉄道サークルが企画する小規模のイベントもあるため、これまでイベントに行ったことがない人でも参加しやすくなっています。

イベントによっては無料で入場できるものもあり、そういったイベントに行けばコストをかけずに仲間を見つけることが可能です。なお、人に話しかけるのが苦手という人もいるかもしれませんが、鉄道模型という共通の話題があれば、相手も喜んで話に乗ってくれるでしょう。

また、鉄道模型のイベントをチェックするには、ネットで情報収集するのが良いやり方です。模型メーカーではイベントをよく開催しているので、各社のホームページにアクセスすれば、どんなイベントがいつ行われるのかを確認できます。

他にも、高校の学園祭シーズンには、鉄道クラブが鉄道模型のイベントを開いているケースもあります。高校生であれば比較的話しやすいので、鉄道クラブのイベントに参加し、年下の仲間を作ってみるのも良いでしょう。



TOPページ | 駅の種類 | ターミナル駅 | 貨物駅 | 無人駅 | 廃駅 | 駅ビル | 駅弁 | サイトマップ